NEWS

庭つ鳥のホームページへ
ようこそ
ニワトリの語源は『庭の鳥』『庭にいる鳥』『ニワツトリ』。
『ニワツトリ』の連帯助詞『ツ』が落ちて変化した語と言われています。
『ニワツトリ』に対して野生の鳥は『ノツトリ(野つ鳥)』と呼ばれていました。
ニワトリは、戦前戦後に多くの家で飼われていました。
食べ物が充分で無かった時代に、貴重な肉と卵をニワトリから得ていたのです。
現在、日本で売られているニワトリの卵は、生産性だけを重視され、ケージで大量飼育され、その中で産み落とされたものです。
“物価の優等生”というレッテルを押しつけられ、何十年もの間、価格がさほど変わらないのです。
ニワトリは振り返ることさえできない狭いケージで、病気にならない為のワクチンや早く成長させる為のホルモン剤等を注射され、
餌には抗生剤を混ぜられ、人間の仕事の効率化を図る飼育方法で飼育されています。
※すべての養鶏業者がこの飼育方法という訳ではありません。
※海外ではこの飼育方法が動物虐待に該当するという事で禁止されている国もあります。
卵って、ほぼ毎日食べますよね。
家庭養鶏で、毎日食べる卵を新鮮で安心できるものにしませんか?

当社でお手伝いできること

鶏小屋の設計・製作・設置
メンテナンス・飼育指導など
隣家との隙間(犬走り)など、家のデッドスペースになっている場所や、庭で鶏小屋にしても良いスペース等に、ご予算に応じてオーダーメイドで作成します。
ヒヨコの共同購入
ヒヨコの仕入れはゴールデンウィークに行います。
20羽以上で発送してもらえるので、共同購入を募り、まとめて仕入れます。
一羽、500円程度。
【品種】
もみじ・さくら(岐阜県)・岡崎おうはん・あずさ(長野県)
※全て純国産雛

ゲージ製作の流れ

お問い合わせ
お電話またはお問い合わせフォームよりご連絡をお願いします

現場確認
ケージの設置場所やお庭を確認させていただきます

設計・材質選び
ご予算に応じて木製フレーム(10万円~)アルミフレーム(30万円~)金網等ケージの部材を決定します

見積もり
見積もりを作成いたします。ご承諾の上、正式にご依頼いただきます

施工
ケージの施工をいたします